文鳥を雛から飼育するとたくさんの経験をすることができます。その経験のうちの一つが雛換羽です。
文鳥のヒナを飼育していると、換羽が無事に成功するかヒヤヒヤ見守ってしまいますよね。特に初めて文鳥のヒナを飼育される方は不安でいっぱいの気持ちではないでしょうか。
そこで文鳥の雛の換羽について詳しくご紹介していきたいと思います。これから雛換羽が始まりそうな方はもちろん、今まさに雛換羽を経験されている方も是非ご確認してくださいね。
また文鳥の雛の飼育方法や注意点は、『文鳥の雛はどう飼育する?ヒナの時期からの育て方のポイントやコツは何?』で詳しくまとめておりますので、是非こちらも併せてご確認してくださいね。
1. 文鳥の雛換羽とは
雛換羽と言う言葉はご存知でしょうか。換羽とは定期的に訪れる古い羽と新しい羽の入れ替わりのことです。この期間はたくさんの羽が抜け落ちてしまいますので、家の中も羽まみれになってしまい、飼い主さんの掃除が大変になる時期でもあります。
そして雛換羽とはヒナが初めて羽毛が入れ替わる時のことを指しております。文鳥の雛にとって始めて経験する換羽になりますので、飼い主さんもできることはしっかりとサポートしていきましょうね。
文鳥が雛換羽を乗り切ると、誰もが知っている美しい模様の文鳥に生まれ変わります。雛の換羽は大人の文鳥になるためのステップの一つと言えますよ。
また、文鳥の生後から雛換羽までの流れは『文鳥の雛の成長過程と生後の各段階での飼育のポイントを総まとめ!』でご紹介しておりますので、これから雛を飼育しようとしている方はぜひこちらもご確認してくださいね。
2. 雛換羽の流れ
文鳥のヒナの換羽は大体生後60日頃から始まり、そこから1〜2ヶ月の期間をかけて徐々に換羽が進んでいきます。
一度に全ての羽が入れ変わらずに、少しづつ時間を掛けて換羽が進んでいくには理由があります。一度に急激に羽が抜けてしまうとヒナが飛べなくなってしまいます。そこで徐々に換羽が進んでいき、飛行に支障が出ないようにしているのですね。
文鳥の雛の換羽はまずは頭頂部から始まることが一般的です。文鳥のヒナの頭部に黒い点々がポツポツと出始めたらいよいよ雛換羽の始まりです。
そして徐々に全体的に羽の入れ替わりが始まっていきます。この時の雛文鳥の羽毛は、旧羽と新羽が混在して見た目もイマイチです。
換羽に時間がかかると、羽毛がタワシのようにボサボサとしてしまうこともあります。羽の入れ替わりには個体差があり、一気に進んでいく固体もいれば、時間がかかる個体もおります。
そして徐々に羽が抜けなくなり、見た目もみんながイメージする文鳥に変貌を遂げたら雛換羽も終了です。
3. 雛換羽の注意点
雛の換羽には注意点がございます。文鳥と一緒に換羽を乗り越えるためにとても大切な内容になります。
特に初めて文鳥の雛を飼育される方は是非ご確認してくださいね。
3-1. 雛換羽中の文鳥は神経質
換羽中の文鳥はとても神経質になっております。些細なことでもすぐにイライラしてしまい、威嚇の鳴声を発生するようになります。
雛にさし餌をして親鳥のように育ててきたはずなのに、そんなことはお構いなく雛は不機嫌になります。すぐに「キュルキュル」と鳴き声を発したり、またクチバシで手や腕を突いてきます。そしてこの攻撃が地味に痛いんです。泣
しかし文鳥は換羽の時に神経質になるのは仕方がないことなのです。文鳥は換羽に失敗してしまうと、外見がだらしなくなってしまいますし、飛行にも影響してしまいます。
特に雛が初めて経験する雛換羽の時でしたらなおさら神経質になっておりますので、十分に文鳥の気持ちを理解してあげてくださいね。
また文鳥が威嚇する原因と対策は『文鳥が威嚇をする理由と怒る時の鳴き声!おすすめの飼育方法もご紹介!』でご紹介しておりますので、ぜひこちらもご確認してくださいね。
3-2. 雛換羽の期間には個体差がある
文鳥の雛の換羽が始まると、どうしても換羽の進行状況が気になりますよね。
上でご紹介した進行のペースや、他の飼い主さんがプログで掲載している進行ペースよりも我が家の雛の換羽が遅れていると、どうしても心配になってしまうものです。どうして我が子ならぬ我がヒナに限ってうまく換羽できないものかと思ってしまいますよね。
しかし文鳥の雛の換羽のペースには当然個体差があります。換羽の早いヒナもいれば、換羽に時間のかかるヒナもいるのです。
換羽に時間のかかる雛の場合は4ヶ月以上かかるケースもあります。だからこそ文鳥の雛換羽に時間がかかっているときは決して焦ることなく、暖かく見守ってあげることが大切です。
ただどうしても心配という飼い主さんもいらっしゃるかと思います。そんな時は小鳥専門の動物病院で一度診察してもらうと安心できるかと思いますよ。
文鳥の雛換羽を一緒に乗り越えよう!
いかがでしたでしょうか。文鳥の雛換羽とその流れや注意点はご確認いただけましたでしょうか。
換羽期間の文鳥は神経質になっておりますので、あまりストレスを与えないように配慮してあげましょうね。
また雛の換羽には個体差がありますので、換羽に時間がかかっていても決して焦らず、温かい目で見守ってあげましょう。文鳥と一緒に雛換羽を乗り越えてくださいね!
また文鳥をヒナから飼育することで経験できる貴重な体験としてさし餌があります。雛にさし餌を与える方法と頻度は『文鳥の雛へのさし餌の仕方!餌の作り方・回数・注意点をまとめてご紹介!』で詳しくご紹介しておりますので、是非こちらもご確認してくださいね。
また雛文鳥の保温の必要性と温度管理のポイントは『文鳥の雛には保温が必要。ヒナの飼育の温度管理にはヒーターを使用しよう!』でもご紹介しておりますので、是非こちらも併せてご確認してくださいね。