犬があくびをする意味や理由って?ストレスや病気のサインかも!?

犬があくびをする意味や理由って?ストレスや病気のサインかも!?
   

我々人間は眠いときときに、意識しなくてもあくびはでてしまいますよね。ベットの上ではもちろんですが、電車の中などの公共の場や、大事な会議中でもでてしまうことがあり、困ったものですよね。人間は一般的には眠いときや退屈なのが理由であくびをすると考えられています。

ではペットはどうでしょうか?もしかしたらストレスや病気が理由なのかもしれません。それともなにか気持ちを意味しているのでしょうか?本日はそんなペットのあくび、その中でも飼っている人が多い犬のあくびの意味と理由についてお話していきます。

   

犬のあくびの理由って?何か意味はあるの?

まず犬のあくびですが、これは一体どんな理由があるのでしょうか?

人間と同様に眠いのが理由なのでしょうか?それとも退屈という気持ちを表しているのでしょうか?もしかしたら飼い主であるあなたを馬鹿にしているという意味があるのでしょうか?まずはこのあくびの理由について解説していきます。

犬のあくびの理由①:眠い

犬のあくびの理由①:眠い

まずは眠いときにあくびをします。犬にも人間と同様に眠気が理由であくびをする習性があります。

疲れた時には脳が働かなくなるのです。そのため機能が低下している脳を活性化させるために必要な酸素を多く取り込む行動をします。それの1つがあくびなのです。これは人間も同様ですよね。あくびは酸素を多く吸収するための動作でもあるのです。

犬のあくびの理由②:飼い主のあくびにつれられて

犬のあくびの理由②:飼い主のあくびにつれられて

あなたも他の人のあくびにつれられて自分もあくびをしてしまうという経験があると思います。楽しくおしゃべりしていた友達が急に大きなあくびをしたら、それまでは全くしたくなくても、あくびをしてしまうことはありますもんね。あくびは伝染するのです。これは人間だけではなく、犬も同様です。

ですがそれは実は飼い主のことを信頼しているという意味でもあります。信頼しているからこそあくびが伝染することがあるのです。これもあくびの理由として考えられます。

犬のあくびの理由③:カーミングシグナル

犬のあくびの理由③:カーミングシグナル

犬には生まれつきこのカーミングシグナルという習性があります。これは相手に自分の気持ちをを伝える動作のことです。そんなカーミングシグナルの1つとしてあくびがあります。

あくびは相手に敵対していないという気持ちを伝えることで、相手と自分の気持ちの高ぶりを鎮める役割があります。

飼い主と一緒に外を散歩していると他の犬とすれ違うことがありますよね。人間同士であれば、簡単に会釈でもして通り過ぎるかもしれませんが、犬同士ですとこのあくびすることで、敵対していないという気持ちを伝えているのです。これは先天的に備わっているそんな犬の習性になります。無益な争いが避けることが理由として考えられます。

ちなみに犬にはあくびの他にもさまざまなカーミングシグナルが先天的に備わっています。主なカーミングシグナルとしては自分の口元や鼻を舌でなめたりする行為があげられます。これもあくび同様に、自分と相手の興奮を鎮めるために行われるシグナルです。

犬のあくびの理由④:ストレスを感じている

犬のあくびの理由④:ストレスを感じている

実は犬はストレスを感じているときにもあくびをします。これはあくびをすることで周囲の犬や人間に対して、ストレスを感じている気持ちを表しています。例えばお父さんとお母さんが喧嘩している際に、飼っている愛犬のあくびを見たことはありませんか?

これは飼い主同士が喧嘩していることでストレスに感じていて、その気持ちを表現しているのがあくびの1つの理由です。このストレスを感じていることが多くなると、人間同様に愛犬も病気になってしまったりするので、愛犬の前ではストレスを与えないためにも喧嘩は避けましょうね。

犬のあくびの理由⑤:病気のサイン

犬のあくびの理由⑤:病気のサイン

これが一番怖い理由です。犬のあくびは病気のサインである可能性があります。もちろん1回あくびをしたからといって、それが病気のサインであるとは言い切れません。

ですが普段よりもあくびの回数が増えていたりしたらそれはもしかしたら病気にかかっているか、それとも体調不良かもしれません。なので愛犬のあくびの回数が増えたなと感じた場合は、病院へ連れて行くなどして体調管理をしてあげましょう。

犬のあくびが意味するのは?普段から気をつけよう。

犬のあくびの理由についてお話していきました。犬も人間同様に、眠気などの理由であくびをすることがありますが、ストレスや病気が理由であくびをすることもあります。それを見分けるためには、普段から愛犬をしっかりと観察している必要があります。

もちろんあくびの回数が増えたかも、と感じるためには日頃のあくびの頻度を知らないといけません。なので、普段からしっかりと愛犬とコミュニケーションをとって、体調の管理をしていってください。

   
 

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう


こちらの記事も合わせてどうぞ